2018年08月12日
G&G L85A2 ETU
ついに発売されました、G&G L85 ETUシリーズ。

我が家にも到着したので早速見てみたいと思います。

内部の緩衝材はぺらっぺらのプラスチックではなく、硬い発泡スチロールでしっかりとしています。

いったて普通のL85A2
一刻も早く内部が見たいので、試射もせずにいきなり分解!

ここまでは以前のバージョンと全く同じ手順で分解できます。
それでは皆様おまちかね、新型ETU仕様 メカBOXです。


緑色のパーツがETUのユニットになっています。

スイッチ部分。

トリガーを引くと矢印の方向にパーツが動いてスイッチを押すのは旧型でも同じですね。

追加された信号線?
そしてメカBOXの反対側

この様になっています。これを見ただけでも旧型をETUパーツだけ交換するのは無理がありますね。(;^_^A

セミ・フル切り替えスイッチの部分です、バーストの設定も可能との事ですがまだ試していません。それよりも分解・組立の時に破損してしまいそうで怖い部分ですね。
そしてずっと気になっていたピストンストロークはロングなのか、それとも下駄履きのノーマルストロークなのか・・・・・


答えはロングストロークでした(;^_^A
ただし、旧型がロングストロークよりもノーマルストロークの方が良かったので、新型もそっちの方が良いと考えていましたが、新型ETU搭載型では安易にストロークを変更すると作動にどう影響してくるか分かりませんし、まだパーツ供給されるかどうか聞いていないのでもしETUを壊してしまったら、それこそただの鈍器になってしまうので、この部分は慎重に検証したいと思います。
内部のメカBOXはこのような感じでした。
その他外装に関して言えば、旧型と全く同じでしたので当方のG&G用L85A3ハンドガードキットも問題なく取付けできます。(;^_^A

それ以外に気付いた点ですが、トリガースプリングがめっちゃ軽くなっていました!
これはもしかすると新型ETUになってセミオートの多様時に指が疲れない様にするためか?それともETUスイッチを引く力を少しでも優しくさせるためにソフトなリターンスプリングに変更したのか?そんな事を考えてしまうほど、旧型よりもトリガーが軽くなっています!
それとは逆にダミーボルトのスプリングは強い物に変更されていました。
旧型では軽くカシャカシャ動いているような感じでしたが、新型ではジャキン!ジャキン!といかにも作動している!って感じで迫力が倍増していました!Σ(・□・;)スゲー
ETUの制御によって毎回同じ位置で停止・スタートが出来るようになったのでトリガーを引くたびにボルトがジャキーンと閉鎖されるのでとても気持ち良くなっていました、当方で所持している旧型はセミでもフルでもトリガーを離すと中途半端な位置で止まってしまうボルトが嫌で全て外していましたが、今回の新型は外したくなくなるほど気持ちいいです(#^^#)
ちなみにネットの情報で、G&GのETU搭載型では7.4Vではすぐに停止してしまうので、11.1Vを使いさらに内部の強化をしなければならないと言われていましたが、試しに当方の持っている7.4V2050mAhをつないで作動させてみました。
数十発程度の試射でしたが、今のところ綺麗に作動してくれています。
さらにそれよりも容量の低い7.4V1400mAhもつないで作動させてみましたが、さすがにこれでは容量不足の様で、セミで撃つとダミーボルトがちゃんと閉鎖するまで動いてくれませんでした。
今後はバッテリーを11.1Vそしてノーマルストローク仕様では問題無いのかをチェックしたいと思います。
以上、簡単ではありますが、レビューさせていただきました。

我が家にも到着したので早速見てみたいと思います。

内部の緩衝材はぺらっぺらのプラスチックではなく、硬い発泡スチロールでしっかりとしています。
いったて普通のL85A2
一刻も早く内部が見たいので、試射もせずにいきなり分解!
ここまでは以前のバージョンと全く同じ手順で分解できます。
それでは皆様おまちかね、新型ETU仕様 メカBOXです。
緑色のパーツがETUのユニットになっています。
スイッチ部分。

トリガーを引くと矢印の方向にパーツが動いてスイッチを押すのは旧型でも同じですね。

追加された信号線?
そしてメカBOXの反対側

この様になっています。これを見ただけでも旧型をETUパーツだけ交換するのは無理がありますね。(;^_^A

セミ・フル切り替えスイッチの部分です、バーストの設定も可能との事ですがまだ試していません。それよりも分解・組立の時に破損してしまいそうで怖い部分ですね。
そしてずっと気になっていたピストンストロークはロングなのか、それとも下駄履きのノーマルストロークなのか・・・・・


答えはロングストロークでした(;^_^A
ただし、旧型がロングストロークよりもノーマルストロークの方が良かったので、新型もそっちの方が良いと考えていましたが、新型ETU搭載型では安易にストロークを変更すると作動にどう影響してくるか分かりませんし、まだパーツ供給されるかどうか聞いていないのでもしETUを壊してしまったら、それこそただの鈍器になってしまうので、この部分は慎重に検証したいと思います。
内部のメカBOXはこのような感じでした。
その他外装に関して言えば、旧型と全く同じでしたので当方のG&G用L85A3ハンドガードキットも問題なく取付けできます。(;^_^A

それ以外に気付いた点ですが、トリガースプリングがめっちゃ軽くなっていました!
これはもしかすると新型ETUになってセミオートの多様時に指が疲れない様にするためか?それともETUスイッチを引く力を少しでも優しくさせるためにソフトなリターンスプリングに変更したのか?そんな事を考えてしまうほど、旧型よりもトリガーが軽くなっています!
それとは逆にダミーボルトのスプリングは強い物に変更されていました。
旧型では軽くカシャカシャ動いているような感じでしたが、新型ではジャキン!ジャキン!といかにも作動している!って感じで迫力が倍増していました!Σ(・□・;)スゲー
ETUの制御によって毎回同じ位置で停止・スタートが出来るようになったのでトリガーを引くたびにボルトがジャキーンと閉鎖されるのでとても気持ち良くなっていました、当方で所持している旧型はセミでもフルでもトリガーを離すと中途半端な位置で止まってしまうボルトが嫌で全て外していましたが、今回の新型は外したくなくなるほど気持ちいいです(#^^#)
ちなみにネットの情報で、G&GのETU搭載型では7.4Vではすぐに停止してしまうので、11.1Vを使いさらに内部の強化をしなければならないと言われていましたが、試しに当方の持っている7.4V2050mAhをつないで作動させてみました。
数十発程度の試射でしたが、今のところ綺麗に作動してくれています。
さらにそれよりも容量の低い7.4V1400mAhもつないで作動させてみましたが、さすがにこれでは容量不足の様で、セミで撃つとダミーボルトがちゃんと閉鎖するまで動いてくれませんでした。
今後はバッテリーを11.1Vそしてノーマルストローク仕様では問題無いのかをチェックしたいと思います。
以上、簡単ではありますが、レビューさせていただきました。
イギリス国防省警察 SA80A2 GDIマウント
L85(SA80) L123UGL グレネードランチャー制作
L85(SA80)のウィングマウントとZマウント制作
G&G L85 を調整する前に必ず確認して欲しい事
G&G L85 ETU ピストン位置の件
L85(SA80)ETUに内蔵可能なバッテリーの巻
L85(SA80) L123UGL グレネードランチャー制作
L85(SA80)のウィングマウントとZマウント制作
G&G L85 を調整する前に必ず確認して欲しい事
G&G L85 ETU ピストン位置の件
L85(SA80)ETUに内蔵可能なバッテリーの巻
手持ちが増える一方で購入を躊躇していました
レビュー参考になります、ありがたいです!
ETUパーツがくっついただけ(そこが一番の目玉ですが)
だろうなぁと思っていたんですがダミーボルトやトリガー周り等
意外と改良が施されているんですね!
元ネタの銃がA1からA2に更新された時のような劇的な進化…
見直したぜG&G!
…ただセミに難がある状態が長かったのでそこだけでも
早く直してくれれば英軍装備に興味を持った人の敷居も下がったのになぁ…というのが本音ではありますが…
見た感じですと内部パーツさえ入手出来れば旧バージョンのL85のETU化もどうにか出来そうですね、G&Gか取扱店に問い合わせて見ようかしら…
レビューありがとうございました~!
自分もETUの装着のみの搭載でバージョンアップが終わると思っていたのですが、サラに改良してくるあたりさすがG&Gですね
d(>ω<。)
実は我が家には資料用に全てのメーカーのL85があります。
G&GのL85はその全ての中で一番実銃に忠実に作られているので自分としてはG&G一択にしたかったのですが、セミオートが効かないのはザバゲーするとどうしても問題になってしまいました。
このETU仕様が我が家に来るまではゲーム用に他社のL85をと考えていましたが、もう完全に吹っ切れました!
我が家は全てG&GのETU仕様に変更します!もちろん以前に制作したL86A2も変更します!
それぐらい良い製品になってくれました!
G&GのL85を持って、約七年のたつのすけと申します。
同じLちゃんを使ってる身として、こういったブログは大変ありがたいです!
ありがとうございます!笑
さて、本題ですが一点教えてください。
旧型G&GのL85にETUをぽん付けて換装したい場合は、新メカボ+ETUがあればよいってことであってますか?
間違ってたら、指摘していただけると幸いです。
G&G L85を7年も使っているなんて、さすがですね
d(>ω<。)
L85A3ハンドガードキットを各メーカーに対応させる為に全てのメーカーを揃えましたが、やっぱり一番リアルなのはG&Gでした。
(それでもギヤBOXの関係で実銃よりも3㎜ほど幅が広いのですが(^_^;))
さて、ご質問の旧型をETU仕様に変えるためのパーツですが、以下のパーツが必要になると思われます。
ギヤBOXアッセンブリ
※L85A1 ETU-06
FET及び信号線アッセンブリ
※L85A1 ETU-08
ETUユニット
※L85A1 ETU-14
(※印はG&GのパーツNo.です。)
こちらのブログで、旧型をETUに交換してやる~、と大口叩いていましたが、実は全く出来ていません
( >Д<;)
なので今のところは交換パーツは予想でしかありませんが、近々旧型にETUのパーツを入れ換えてブログで検証したいと思っております。もうしばらくお待ちください。
m(_ _)m
ご回答ありがとうございます!
七年所持してても、ゲームで運用できたのは数回のヘボ整備士ですが笑
やっぱりリアルにこだわるとG&Gしか選択肢がないですよねー。
まあ、色々不具合出るのも、再現しなくても良いんですけどね 笑
今回のETUでセミが改善するのはかなり期待してるんですよね。
ただ、kafuさんのブログでもありましてように19枚刃のフルシリンダーというのが悩みですね。
旧型の場合だと16枚刃に変えるか、ストロークを11発/秒以下にすればよかったですが、今回電子トリガーの関係でどうなるかなぁと。
話はもどりまして、早速部品を頼んでくみこめるこ試してみます!
なにかわかりましたら、こちらも連絡しますね!
度々失礼します。
早速ですが、L85etuを旧型に組み込む作業をしてみました。
結論からいうと、場合によってはローアフレームも交換もしくは加工が必要かもしれません。
アッパーメカボと新型メカボのローア側は互換があり組付きました。
ローアフレームとローアメカボも互換性があり取り付けることができました。
しかし、セミで撃つことこともできましたが、フルを撃つことができませんでした。
この原因はローアフレームのセミとフル切り替えスイッチでした。
写真取り忘れたので画像をお見せることができないのですが、旧型の切り替えスイッチはメカボ側の金具に切り欠き(段差?)があり、新型の切り替えスイッチはメカボ側の部品に切り欠きがありません。
この切り欠きがあることでETUの切り替えスイッチが押せなく、旧型ではセミフルの切り替えが効かなくなるみたいです。
私の旧型は初期のもので、旧型のフレームについてはマイナーチェンジで変更がかかってる可能性があるため、色々と確認してみた方が良いかもしれません。
また、ETUスイッチはプラでスイッチもかなり柔らかいのため、スイッチのパテ盛りなどでも対策はとれそうですね。
とりあえず、連絡まで( ̄ー ̄)
早速ETUのユニットを旧型に組み込まれたのですね。
しかも詳しいご説明までありがとうございます。(^_^)
旧型と新型ETUではセミ・フルの切り替えパーツに違いがあったとか……
組み換える時にはパーツの形状が違えば作動に影響のある部分だったので、両方共に注意して見ていたのですが、わかりませんでした(;・∀・)
貴重な情報ありがとうございます!
こちらでは市販のパーツを使って、ETU仕様のギヤをロングストロークからノーマルストロークに変更してテストをしている最中です。
ある程度済んだらブログにアップいたします。(^_^)