2024年05月08日
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その⑥

今回はガスブローバックの心臓部ボルト周辺についてです。
前に解説したようにAR-18のバレルラインはアッパーレシーバーの中心からやや下にあり、そのために東京マルイのMWSではなく89式のブローバックユニットを使っております。

(画像は試作で3Dプリントしたボルトキャリアーです)
AR-18のボルトキャリアーはほぼ四角形な為に設計自体そう難しく無いのですが、流用するパーツ達との位置関係を割り出す作業に凄く時間がかかってしまいました……(*T^T)
なぜかと言うと答えは簡単!私はノギスしか持っていないからです!!
ローディングノズルやインナーバレル及びチャンバー、ハンマーブロックそしてマガジン……
ノギスって対象物に真っ直ぐに当てないと正確な寸法が出ないことは十二分に知っておりますが………
何せ仕事が終わって疲れはててからの採寸……
正確なはずがございません……
苦労して苦労してやっと採寸が終わり図面にしてそれぞれを合わせて見るとなんだかズレている………
どこが間違っているのか全てチェックして、図面修正………
そんな作業を4~5回繰り返してようやく形になってきました……( ;∀;)

東京マルイさんの89式のローディングノズルとインナーバレル及びチャンバー
そしてMWSのハンマーブロックを使い何とかここまで来ました!

(スプリングガイドとアッパーレシーバー後端にあるテイクダウンのパーツと仮組)
そして作動も考慮した最終試作品としてようやくアッパー及びロアレシーバーを出力して組上がったのがこちらです!!







フロント回りのハンドガード、アウターバレル、フロントサイトそしてグリップと折りたたみストックはJACの物を再利用。
それを2024春のショットショーに持ち込み、来場していただいた皆様に触って見てもらいました!



興味を持っていただいた方々本当にありがとうございました!個人の出店でしたので来場されて初めて知った方もいらっしゃいましたが、皆様興味津々でご覧いただき本当に嬉しかったです( ;∀;)
御披露目も無事に終わり、帰宅後に鼻歌交じりでメンテナイスをしていました……(^ー^)ふんふふーん

このテイクダウンのパーツが上手く出来たよなぁ(°▽°)ガタもなく分解と結合が出来てるし、俺って最高(^^)
あっそういえばショットショーに間に合わせるように焦って組み立てしていたので、作動に確認していなかったなぁ………
ちょっと確認してみるか。
ガスをマガジンに入れて(^^)
トリガーを引いてハンマーダウン!!
カチン!
…………シーン
ハンマーがガスバルブに届いてないやん!( ̄□ ̄;)!!
最終試作品だと言ったな………
あれは嘘だ………
くそぉ!(*T^T)
図面の修正だーーー!(*T^T)
終わる気がしない………………
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その⑤
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その④
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その③
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その②
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その①
いかん!このままでは!!ブログ書こう……
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その④
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その③
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その②
ArmaLite AR-18 GBB(ガスブロ)化計画その①
いかん!このままでは!!ブログ書こう……