2022年03月25日
DCA L129A1ハンドガードキット&L115A3スコープマウントが到着いたしました!!

遂に!
遂に!
DCA L129A1ハンドガードキットとL115スコープマウントが到着いたしました!(*T^T)
まさか!こんな日が来るとは!
裸の男爵としてブログを初めてたのが2016年2月9日からなので6年と少し………
いつかは自分の作った物が、製品になってくれたら良いなぁと憧れていましたが、こんなにも早くその時が来るとは!!

DCAの社長さんからメッセージをいただいた時には、正直「もしかして騙されている?(;^ω^)」
と、なかなか気持ちが進みませんでしたが、大先輩のKafu'さま、ミブロさまに大変なご協力と励ましのお言葉をいき、さらにDCA社長さんの猛烈なアタックによって、一緒に歩んで行こうと決断させていただきました!皆様ありがとうございます!!
それではさっそくですか今回はL129A1ハンドガードキットのご紹介とG&G SR25に組付方法をご紹介いたします(^ー^) L115A3マウントベースは次回です。

箱は他社のハンドガードと同じく細長い物で、中央にはDCAさんでカスタムされたL129A1の画像が張り付けてありカッコいいっす!!

中身はL129A1ハンドガードに専用バレルナットが側面のボルト2本で仮止めしてあります。手に持ってみて最初の印象は、結構重い………(¨;)
ハンドガード自体は約580g

この大きさなら少し重い位だと思います、それよりもバレルナットが驚きの280g!

バレルナットという小さめのパーツがハンドガードの半分の重さがあるので、ちょっと驚いてしまいました( ̄▽ ̄;)
これもハンドガードを固定し、バイポットやグリップを付けても問題ない強度を確保するためなので、致し方ないですね………(;^ω^)
更にハンドガードの中にL129A1専用のシュアファイアタイプのフラッシュハイダーが白い緩衝材に包まれた状態で入ってますので、お気をつけて取り出して下さい。


取り付けは通常の電動ガンと同じく逆ネジです。
製造を担当してもらっているアングリーガンさんがアルミ材からCNC加工されていますので、レールの角かたっていて、ちょっと乱暴に扱うと怪我をしますので、取り付ける時にはグローブを使った方が良いですね。(実際手を切りました(^^;))
それではさっそくですか、G&G SR25E2への取り付け方法を簡単にご紹介いたします。
L129A1ハンドガードキットを取り付ける時には、もちろんSR25E2のハンドガードをはずさないといけません。通常のナイツタイプのハンドガードはハンドガードの中に別の小さなバレルナットが存在します。これを取り外すのに、特殊な工具を必要とするのですが、実はG&GのSR25E2はガスブロックとガスチューブを外す事で、ハンドガードを取り外す事が出来るので、それが必要ありません!
先ずはガスブロック下側のイモネジを緩めて下さい。

ガスブロックとチューブを抜き取るとSR25E2のハンドガードが回ります。少し固めには行っているので、細長い棒等を使ってガスブロックを叩くと前方へ抜けてきます。

ガスチューブをハンドガードの回り止めとして使っているので、ガスチューブさえ抜けばハンドガードは外れてくれます。特にネジロック等もありませんでした。
あっ、忘れてました!フラッシュハイダーも外しておいて下さい!特に回転止め用のイモネジなどはなく、逆ネジなので手で回して外してください(;^ω^)

後はL129A1ハンドガードの取り付けです。
先ずはバレルナットを装着します。
この時、固体差によってバレルナットを閉め付けてもバレルがぐらつく事が多いので、よく電動ガン用に販売してある、バレルナットスペーサーを入れるとバレルがしっかり装着出来ます。

ただしスペーサーを入れすぎるとL129A1ハンドガードとSR25E2のフレームとの間に隙間が発生する場合がありますので、入れすぎには注意してください。
そしてバレルナットには穴を開けてあります。これはバレルレンチ用の穴なので、しっかりと回したい時には使って下さい。

バレルナットが取り付けできたら、ハンドガードを装着して、

右側から付属のボルト2本で固定してください。

最後にフラッシュハイダーを取り付ければ終了です。


ちなみにガスブロックとガスチューブはそのままではバレルナットに干渉して取り付け出来ない様になってます。エアガンにしか使えない様に設計したので、そうなってます、誰かなんと言おうともエアガンにしか使えません、絶対に実物には使えません、絶対です…………………
以下色んな所で拾った画像です。勝手に使って申し訳ございません。





問題があれば削除いたしますm(_ _)m
L129A1を再現しようとすると、レールパネルはマルイさんからも発売されてます、タンゴタウンタイプ(ロング)、

それとクレーンタイプのストック、

グリップはG&Pから発売されているLMTタイプが必要になってきます。

とりあえず御注文いただいた分は無事に納品することができましたが、最近の世界情勢の為に物流が非常に混乱してきているので、追加を発注出来るか協議しようと思ってます(;^ω^)
次回はL115A3マウントベースをお伝えいたしますm(_ _)m
なんと! DCA L129A1が英陸軍に採用される!! そしてL115A3マウントベースのご案内!
L129A1ハンドガードキットがイギリスのDCAさんに到着!!
L115A3スコープマウントがイギリスのDCAより発売いたします! そしてL129A1キットも!
L129A1ハンドガードキットが英国のDCAから販売決定! しかも製造はあのメーカー・・・
G&G SR-25 E2 APC M-LOCK その①
新生! L129A1 制作編
L129A1ハンドガードキットがイギリスのDCAさんに到着!!
L115A3スコープマウントがイギリスのDCAより発売いたします! そしてL129A1キットも!
L129A1ハンドガードキットが英国のDCAから販売決定! しかも製造はあのメーカー・・・
G&G SR-25 E2 APC M-LOCK その①
新生! L129A1 制作編
楽しい製作秘話ありがとうございます。
DCA様のハンドガードキットを購入させて頂いたのですが、SR25のハンドガードが回せず、四苦八苦しております。
ガスブロックは、外せたのですが、ハンドガードがまったくまわらず、万力で拘束してプライヤで回しても、アッパーレシーバーの弾性変形で逃げて、ビクトもしません。
なにかお知恵を授けて頂ければ幸いです。
勝手を申しまして申し訳御座いません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
返事が遅くなりました!!(゚A゚;)
コメントの通知がメールで来るのですが、勘違いしてメールに返信してしまいました!ごめんなさい!!
以下メールの文章です!
L129A1ハンドガードキットのご購入ありがとうございます!
ハンドガードが外せないとの事ですが、本体はG&GのSR25ECCであってますでしょうか?
その場合ですと、ガスブロックと同時にガスチューブも取り外していただければ、ハンドガードが回るようになっていますので、ガスチューブがちゃんと外れているか一度確認してみてください。
もしかすると、ハンドガードにネジロックが塗られている場合も考えられますので、その場合はホームセンターのバーベキューコーナー等にあるバーナーとガスを使って暖めながら回転させて外してみてください。
もし、A&KやクラシックアーミーなどのSR25の場合は専用の工具が必要な場合があります。
自分は傷がついても気にしなかったので、ハンドガード下面を外して、バレルナットをマイナスドライバーとハンマーを使って叩いて外しました。
他にもわからない事があれば何でも聞いてください(^ー^)
裸の男爵です。
お忙しい中、わざわざご回答頂きまして、ありがとうございます。
分解対象は、
G&G SR-25 E2 APC
になります。
ガスブロックとチューブは、完全に除去しました。
ネジロックか、強制ねじ込みでかじりつきが発生で、回転しないもと推定されます。
ドライヤーで温めて、万力にレシーバーを固定して、プライヤでハンドガードをつかんで回しましたが、回りませんでした。
レシーバーがたわむので、壊しそうで、トルクをかけられない状態です。
ガスバーナーで炙る方法のご教授ありがとうございます。
レシーバー側も焼いちゃいそうで、どの程度ハンドガードを加熱すれば良いか不安です。
勝手ですが、加熱の程度をご教授頂ければ、幸いです。
ご回答を頂くまでは、ハンドガードに未練はないので、リューターでハンドガードを削って、スレッド部ギリギリまで切り込もうと考えていました。
しかし、ネジロックが塗布されていると、削っても回らないかもしれないと思い至りました。
他方、初期の手順に何か根本的な誤りがなさそうと判断致しましたので、後は試行錯誤をしてみたいと存じます。
お忙しい所、いろいろと気にかけて頂きまして、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
星光拝
私が購入したG&G SR25ではハンドガードのネジにはネジロックは塗られていませんでしたので万力で挟んでも回らないと聞いて驚いておりますΣ(O_O;)
もしネジロックが塗られていたとしますと、ドライヤー位の熱量ではネジロックは溶けないので、やはりバーナーで炙りながら外した方が良いと思います。
アッパーレシーバーを万力で挟んだ状態で、ハンドガードの根元を炙って下さい。
ハンドガードからバレルナットまでは思った以上に厚みがありますので、バーナーで表面は熱々になっていても、内部はそれほど熱が伝わっていません、根気よく何度もバーナーで暖めながらハンドガードを回してみてください。
裸の男爵
ご助言ありがとうございます。
以下のような対応を取りましたが、ハンドガードは回りませんでした。
ハンドガード下部スレッド部を、首の皮一枚までリューターで切削
ガスバーナーで5分間加熱、レシーバーから、うっすら煙があがるまで炙る(ハンドガード表面の焼け変色を確認)
レシーバーのレール部分に固定したマウントベースを万力で固定、ハンドガード部をプライヤーで把持してトルク負荷(レシーバーのレールが部分的になめるまでトルク負荷)
ガスバーナー加熱法は、レシーバーの一部が少し熱変色するまでやりましたが回りませんでしたので、別の方策を採る必要があると判断致しました。
今後は、ハンドガードのスレッド部をリューターで少しずつ削り、むしり取るしか無いかと考えております。
(レシーバーの剛性不足で、大トルク負荷による回転は不可能と判断)
最後に、大きなダイスが、必要かもしれません。(骨が折れます、、、。)
また、困難にぶつかりましたら、ご助言を頂戴できますと幸甚です。
この度は、何度も面倒を申しまして、申し訳ございませんでした。
いろいろと、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
星光拝
お世話になっております。
おかげさまで、昨日L129A1ハンドガードを取り付けることが出来ました。
ご支援ありがとうございました。
結局、SR-25のハンドガードは、下部をリューターで長手方向に切断、さらにスレッド部先端を外周に沿って金鋸で切断して、やっと緩み、取り外しが出来ました。
ネジロックは、適用されておらず、シム2枚を入れて強力にハンドガードをねじ込んだために、外れなかったようです。
今回、いろいろとアドバイスを頂戴致しましたこと、改めて感謝申し上げます。
組付け後に、様子を眺めては、喜んでおります。
御礼のご連絡の最後に、大変恐縮なのですが、Trijicon ACOG TA648のレプリカは、もはや入手不可能なのでしょうか?
(あのシルエットに、なぜか惹かれてしまいます、、、。)
もし何かご存知でしたら、ご教示頂けますと幸いです。
(くどくて、申し訳御座いません。)
この度は、本当にありがとうございました。
星光拝
組み込み作業お疲れさまでした!
それだけ苦労して組んでいただいたL129A1キットも喜んでいると思います。
当方が作ったTA648スコープは中身のない物ですが、それでもよろしければ御相談させていただきます(^^)
よろしければ、PC画面の左側に出てくるオーナーへメッセージから連絡いただけましたら直接お返事ができます。
よろしくお願いいたします。