2022年03月26日
なんと! DCA L129A1が英陸軍に採用される!! そしてL115A3マウントベースのご案内!

とんでもないニュースが飛び込んできました!( ̄□ ̄;)!!
なんと裸の男爵とDave's Custom Airsoft LTDさんが作ったL129A1ハンドガードキットを装着した電動ガンが英陸軍に採用されたとFacebookに上がっているじゃありませんか( ̄□ ̄;)!!
DCAさんfacebookはこちら
そんな話は全然知らなかったっすよ!(゚A゚;)
どうやらDave's Custom Airsoft LTDさんが電動ガンでL85A3とL129A1を英陸軍に納入するという契約を交わしたそうで、それが出来上がったという内容でした………(・・;)
まさか、前回のブログで
『自分が設計した物が製品になるなんて夢みたい~』
って言ってたのに、それを飛び越えて英陸軍に納品されるって!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Dave's Custom Airsoft LTDさんが努力されたおかげですが、なんだか頭が追い付かない状況になってしまってます( ;∀;)
と・・・
と・り・あ・え・ず
今回はまだ紹介できていなかったL115A3マウントベースを紹介しなくては((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

L115A3の詳しい説明は過去の記事よりお願いいたしますm(__)m
L115A3スコープマウントの過去記事
今回はDCAさんから到着した現物を見て確認していきます。
箱は2個に分かれていました。
大きい方にマウント本体と実物には無いオリジナルのドットサイトを取付出来るレールが入っており、小さい方にはオプションの交換用ナイトビジョンマウントと30㎜チューブ用のスペーサーが入ってます。
なんか写真がうまく撮れなかったので、図面を織り交ぜてご紹介します(・・;)


マウントの裏側にはわざわざ別パーツでズレないようにレールにハマる爪が設定されています。
もしかすると、レールの幅の違う物に対応するためのオプションでもあるのでしょうか?
光線銃のレンタル屋さんでお借りした実物がそうなっていたので、このレプリカでも再現しております(⌒∇⌒)

L115A3マウントベースはシュミット&ベンダーの32㎜チューブ用に作られていますので、市販のレプリカスコープはほぼ30㎜なので、付属のスペーサーを挟んで装着するようになっております(o^―^o)
今回のレプリカにはちゃんとスペーサーが付いてるんですねぇ(⌒∇⌒)
これを前後のリングに挟み込んで装着すると~(⌒∇⌒)
・・・・・あれ?
スパーサーが一枚・・・
スペーサーが二枚・・・
スペーサーが二枚足りない!(◎_◎;)
本来なら4枚入っていなければいけないのですが!2枚しか入っていない!!

どううしよう(;゚Д゚)
この世界情勢の中で輸送が不安定になっているので、再度注文してもいったいいつ届くのか・・・・(;゚Д゚)
とりあえず今回の足りないスペーサーは3Dプリントで発注して作って納品させていただこうと考えております!!(´;ω;`)
今後、足りないスペーサーが届くようでしたら、皆様に送るようにいたしますゴメンナサイ(;´・ω・)
発送は順次行っていきますのでご注文いただいた皆様、何卒よろしくお願いいたします。
最後にオプションマウントにドットサイトを付けて見ました


2022年03月25日
DCA L129A1ハンドガードキット&L115A3スコープマウントが到着いたしました!!

遂に!
遂に!
DCA L129A1ハンドガードキットとL115スコープマウントが到着いたしました!(*T^T)
まさか!こんな日が来るとは!
裸の男爵としてブログを初めてたのが2016年2月9日からなので6年と少し………
いつかは自分の作った物が、製品になってくれたら良いなぁと憧れていましたが、こんなにも早くその時が来るとは!!

DCAの社長さんからメッセージをいただいた時には、正直「もしかして騙されている?(;^ω^)」
と、なかなか気持ちが進みませんでしたが、大先輩のKafu'さま、ミブロさまに大変なご協力と励ましのお言葉をいき、さらにDCA社長さんの猛烈なアタックによって、一緒に歩んで行こうと決断させていただきました!皆様ありがとうございます!!
それではさっそくですか今回はL129A1ハンドガードキットのご紹介とG&G SR25に組付方法をご紹介いたします(^ー^) L115A3マウントベースは次回です。

箱は他社のハンドガードと同じく細長い物で、中央にはDCAさんでカスタムされたL129A1の画像が張り付けてありカッコいいっす!!

中身はL129A1ハンドガードに専用バレルナットが側面のボルト2本で仮止めしてあります。手に持ってみて最初の印象は、結構重い………(¨;)
ハンドガード自体は約580g

この大きさなら少し重い位だと思います、それよりもバレルナットが驚きの280g!

バレルナットという小さめのパーツがハンドガードの半分の重さがあるので、ちょっと驚いてしまいました( ̄▽ ̄;)
これもハンドガードを固定し、バイポットやグリップを付けても問題ない強度を確保するためなので、致し方ないですね………(;^ω^)
更にハンドガードの中にL129A1専用のシュアファイアタイプのフラッシュハイダーが白い緩衝材に包まれた状態で入ってますので、お気をつけて取り出して下さい。


取り付けは通常の電動ガンと同じく逆ネジです。
製造を担当してもらっているアングリーガンさんがアルミ材からCNC加工されていますので、レールの角かたっていて、ちょっと乱暴に扱うと怪我をしますので、取り付ける時にはグローブを使った方が良いですね。(実際手を切りました(^^;))
それではさっそくですか、G&G SR25E2への取り付け方法を簡単にご紹介いたします。
L129A1ハンドガードキットを取り付ける時には、もちろんSR25E2のハンドガードをはずさないといけません。通常のナイツタイプのハンドガードはハンドガードの中に別の小さなバレルナットが存在します。これを取り外すのに、特殊な工具を必要とするのですが、実はG&GのSR25E2はガスブロックとガスチューブを外す事で、ハンドガードを取り外す事が出来るので、それが必要ありません!
先ずはガスブロック下側のイモネジを緩めて下さい。

ガスブロックとチューブを抜き取るとSR25E2のハンドガードが回ります。少し固めには行っているので、細長い棒等を使ってガスブロックを叩くと前方へ抜けてきます。

ガスチューブをハンドガードの回り止めとして使っているので、ガスチューブさえ抜けばハンドガードは外れてくれます。特にネジロック等もありませんでした。
あっ、忘れてました!フラッシュハイダーも外しておいて下さい!特に回転止め用のイモネジなどはなく、逆ネジなので手で回して外してください(;^ω^)

後はL129A1ハンドガードの取り付けです。
先ずはバレルナットを装着します。
この時、固体差によってバレルナットを閉め付けてもバレルがぐらつく事が多いので、よく電動ガン用に販売してある、バレルナットスペーサーを入れるとバレルがしっかり装着出来ます。

ただしスペーサーを入れすぎるとL129A1ハンドガードとSR25E2のフレームとの間に隙間が発生する場合がありますので、入れすぎには注意してください。
そしてバレルナットには穴を開けてあります。これはバレルレンチ用の穴なので、しっかりと回したい時には使って下さい。

バレルナットが取り付けできたら、ハンドガードを装着して、

右側から付属のボルト2本で固定してください。

最後にフラッシュハイダーを取り付ければ終了です。


ちなみにガスブロックとガスチューブはそのままではバレルナットに干渉して取り付け出来ない様になってます。エアガンにしか使えない様に設計したので、そうなってます、誰かなんと言おうともエアガンにしか使えません、絶対に実物には使えません、絶対です…………………
以下色んな所で拾った画像です。勝手に使って申し訳ございません。





問題があれば削除いたしますm(_ _)m
L129A1を再現しようとすると、レールパネルはマルイさんからも発売されてます、タンゴタウンタイプ(ロング)、

それとクレーンタイプのストック、

グリップはG&Pから発売されているLMTタイプが必要になってきます。

とりあえず御注文いただいた分は無事に納品することができましたが、最近の世界情勢の為に物流が非常に混乱してきているので、追加を発注出来るか協議しようと思ってます(;^ω^)
次回はL115A3マウントベースをお伝えいたしますm(_ _)m
2022年03月14日
HK416 バレル直付けフロントサイト

以前、G36A3ハンドガードのご依頼をいただきました、エル様からもう一つのご依頼品です(^ー^)
こちらはG36A3ハンドガードの記事です。https://hadakanolantis.militaryblog.jp/e1074956.html
Hk416のフロントサイトベースの製作の御依頼なのですが、現在市販されているガスブロックに取り付けるタイプではなく、バレルにフロントサイトを直接取り付けるタイプになります。

(画像は拾い物です)

(画像は拾い物です)
画像を確認しても何ら難しい物ではなく、単純なのですが、単純であるが故にこれをどうやって固定しようかと悩んでしまいました……(´ε`;)
ちなみに折り畳みフロントサイト及びエクステンションバレルはVFCの物をエル様からお借りいたしました。
できるだけデフォルメはしたくないとの思いから、何とか見えない、もしくは見えなくなる部分にイモネジ等を入れようと思っていたのですが、単純なパーツすぎて隠れるところがほとんど無い……(;ω;`*)
仕方がないので、フロントサイトベースの真下にインサートナットを入れて、イモネジで固定するようにしました。(^^;
この方法だとフロントサイトの調整がしやすいので、これはこれで有りかなぁと思ってしまいました。
それでは、エル様からいただいた画像を紹介させていただきます!




うーん、ドイツの迷彩をバックに凄くカッコいい雰囲気ですよね、エル様ありがとうございます!
ちなみに、裸の男爵が撮影するとかんなもんです……


雰囲気も何もあったもんじゃ無いです(´TωT`)
ああー撮影画像って大事ですね(ノ_・、)
更に下の画像が真下にある固定用のネジ部分です。

前後に二個埋め込んであります。
VFCのバレル用に作りましたので、もし他で使う場合には削る等の調整が必要になるかもしれません、
それでも欲しい方がいらっしゃいましたら、VFCの折り畳みフロントサイト及びエクステンションバレルを御用意していただく必要がありますが、よければこのブログのオーナーへメッセージより御連絡下さいm(_ _)m
エル様、長い間お預かりしていて申し訳無いです、また何がありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m