2018年12月15日
H&K HK416の衝撃的な情報・・・・( ゚Д゚)マジですか!

最初に断っておきますが、HK416シリーズが好きな方にはあまり良い話ではありません。(´;ω;`)
登場以来、常に進化し続け、今や特殊部隊装備の代名詞的な存在となっているHK416 !
現在は特殊部隊だけでなく、ノルウェー軍やフランス軍も正式採用されるなど、ノリにノリまくっている感のある HK416 ですが、最近 Twitter上である欠点についての情報が飛び交っているようです。

(画像は ノルウェー軍 HK416N バレルにフロントサイトが取り付けてあります。)
自分はつい最近、MR762A1 や MR223A3のハンドガードを制作していましたので、他にも画像が無いかと情報収集をしていました。
今回のハンドガードの御依頼者様は、実はかなりのHKシリーズの好きな方で、シビリアンタイプのMR762やMR223の刻印を、セラコートで有名な鈴友㈱さんに送ってまで再現されるほどの方で、自分の知識など到底かなわないもの凄い方でございますm(__)mマイリマシタ・・・・
そのもの凄い方がもの凄いTwitterをされていまして、そこでこのとんでもない情報にたどり着きました。
なんと! HK416は使い続けていると、フルオート射撃の最中にバレルのつけ根辺りからボッキリと折れてしまうそうなのです!!

見事に折れていますねー
最初にこの画像を見た時には信じられなくて、誰かがゲーム中にエアガン持ったまま倒れて、ボッキリ逝ってしまった写真だと思ったぐらいでした(;・∀・)
この詳しい情報はこちらの方でThe Teppo Blogで、その内容や疑問点など自分の中途半端なブログなど、恥ずかしいと思えるぐらい素晴らしい内容でして、他にもイギリス軍特殊部隊で使用されているL119A1の刻印の件や、アメリカ軍デルタフォースが使用したSIG MCXの件などとにかく情報が満載です。一度ご覧になってください!(勝手に紹介してすいません・・・・)
The Teppo Blog 【HK416の問題点】より
※416はみんなが思ってるような魔法のドイツ銃じゃありません。
DI式という穏やかな作動方式を前提とした設計に、強烈なガス圧を生じる作動方式を組み込んでいるためです。
416の反動衝撃は、通常のM16/M4のそれを上回るものです。
このリコイルのせいで、ショートストロークピストン式に基づいて設計されたものではないアルミ製レシーバーに、とても大きな負荷がかかるのです。(とは言ってもかなり強力なアルミ合金ですが。)
(◎_◎;)マジデスカ!
詳しい内容はThe Teppo Blogを見ていただくとして、上の文章を読んで、まず思い出したのが、強いスプリングなどに交換した時に起こる、メカBOXの割れ!

(画像はCombatdoll BLOG様)
電動ガンのメカBOXは 東京マルイさんが、長い年月をかけて絶妙なバランスの上で各部の強度が決められ、設計されています。
そこに、設計強度以上の高い衝撃が加わると、弱い部分から破損していまいます。

(こちらの画像はToy Gun.JP様ブログより、一部加工)
長い年月使用したメカBOXも、同様に破損したりします。
破損しているのが、バレルの付け根なので、射撃時のピストンの強い反動と、強化してあるリターンスプリングの為にボルトがさらに強くアッパーフレームに衝突している事が想像できます。それなのに、HK416の首回りはM4のサイズとほとんど変わりません。
さらにブログにはこの様な文章もありました。
HK416は、最初から存在しない問題に対する「解決策」で、価格が高すぎる・専用パーツが多すぎること以外にも様々な問題がありました。普通のDI式AR/M4なら問題ないような数々の場面で416は壊れやすいんです。
うーん(゜_゜) ビックリしたというか、なんとも拍子抜けな感じですが・・・・・・
HK416が新規で採用されたと言う情報が、あちらこちらで聞こえてくる一方で、HK416の登場初期の頃から使われていた特殊部隊の方々は、『この問題のせいで今はHK416をほとんど使っていない』 そうです(゜_゜)あらまぁ・・・・・
車で言うと軽四のボディなのに2リッター以上のエンジンを積んで ガンガン走ってたら、しまいにボディが裂けてエンジンが飛んで行ったような感じですかね・・・・・・・(要らない例えでしたm(__)mスイマセン)
しかし、HK416の折れた画像を見てもらえると分かると思いますが、HK416A1などの初期の頃のモデルです。
なので最近登場したHK416A5などは設計変更されていたり、素材や熱処理の改善などで強化されている事もありますので、全てのHK416がボッキリ折れてしまうかどうかはわかりません。
HK416は自分も好きなので頑張ってもらいたいですね、情報を注意してみてみましょう。
•o ( ` ・ ω ・´ )o今後に期待ですね。
おまけ

G36Cのスライドストックバージョン?
こんなストックもあったのですね(;゚Д゚)
HK416 バレル直付けフロントサイト
TaskForce405 G95 HK416A7 レイルハンドガードレビュー
HK416のピストンガイド固定ピン とスライドストックのG36
VFC HK416A5の、えっ!そこはそうなってるんですか?それでは入らない・・・(´;ω;`)
H&Kのハンドガード制作、MR762A1とMR223A3 その④
H&Kのハンドガード制作、MR762A1とMR223A3 その③
TaskForce405 G95 HK416A7 レイルハンドガードレビュー
HK416のピストンガイド固定ピン とスライドストックのG36
VFC HK416A5の、えっ!そこはそうなってるんですか?それでは入らない・・・(´;ω;`)
H&Kのハンドガード制作、MR762A1とMR223A3 その④
H&Kのハンドガード制作、MR762A1とMR223A3 その③
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます!
416…折れるのですね…
確かにダイレクトインピンジメント方式だとボルトキャリアがストレートに拡張しますが、ガスピストンだとボルトキャリア上部に応力が集中するのでその違いも関係してきているかもしれないですね!
ともあれ、衝撃画像ですね。
こちらこそ、いつも見ていただきありがとうございます。
自分も銃が好きでこの世界にハマったので、どさんこ様のブログで勉強させていただいてます!
デルタフォースが416を発注した時に本当は折り畳み式のストックが条件だったそうなのですが、何かの理由で断念して現在の416になったそうです。
その後SIGがデルタフォースの発注でMCXを作ったので、そちらは最初から折り畳みストックで設計したようです。
スライドストックは長さを調整できるので重宝するのですが、デルタフォースは、より隠密性と、一般車両を使って移動するので、コンパクトになる折り畳みストックの方が好まれるそうですね。
そう言えば、ドイツがG36のリプレイスする為に新しい小銃(数種類)をテストしていましたが、H&KはわざわざHK433を作って提出していましたね・・・・
もしかすると今回の416の件も少なからず影響があったのかもしれないですね・・・・・
ともあれ、今後ともよろしくお願いいたします(⌒∇⌒)
416はアメリカでは全く人気がありません。
反動が強すぎて扱うのが困難になりやすいからです。
命中精度もさほど高くないです。
そして価格が適正ではないということ。
AR大国のアメリカではS&WのARをベースにしてチューニングしていくのが一番良いとの話ですよ!
・HK416ポッキリ
トイガンのAR-15系を保管するのに、フロントサイト下、ストック付け根あたりにフックかけて水平方向で保管するのはヤバイのでは?
と思ってましたが、確信に変わりました。
ストレスの違いはあっても、実銃でポッキリしてしまうのですから…
ストックを下に立てて保管してましたが、安心しました。
・G36リトラクタブルストック
知人から借りた女捜査官なんちゃらというそのテのDVDでジャケ写の女優さんが持ってたのは、
G36のレシーバーにMP5のリトラクタブルストックがついたどこぞの夜店銃!!
妙なかっこよさすら感じる銃だけ強く印象に残りました。
まあ、ストーリーなんて同じようなものですしw
それにしても、実銃がやるとは思いませんでした…
:416はアメリカでは全く人気がありません。
でしょうね~(^_^;)
ショートバレルにしてサイレンサー付けて銃弾ばらまく仕事している以外の一般の人には、416は高くてカスタムしずらい(出来ない)銃ですから、人気なんてあるわけないのですけどね(^_^;)
今後もこんな情報が出てくると思いますので、また報告いたします~
(*^_^*)
コメントありがとうございます。
そうなんですよ~、特にAR-15系はバレルの上部にはガスパイプしか無いので、他のガスピストンが付いている銃よりも、バレルにストレスがかかると結構もろい構造です。
ストックを下にして保管するのは大正解です(^_^)
G36のスライドストックの事ですが、最近はHK416CやSCAR-SCなど新たに登場していますので、その道の方々から要望があるのでしょうね。
ボッキリいってますね^ ^;そもそもフルオートで撃ちまくるような戦い方をしないので、導入当初は明らかにならなかったのでしょうか。
M4からHK416に更新した特殊な人曰く、射撃訓練で毎回20弾倉分ほど撃つのでM4は終盤になると作動不良で困っていたそうです。汚れに強いガスピストン方式がマストとのことでした。
HK416も現行型では改良されているといいですが。
どんな武器にも長所と短所があるので、それをよく理解して使うことが大事ですよね。
自分もHK416がどんどん採用され始めた頃にM4はサイレンサーを付けると早い段階でジャムを起こしてしまうと聞きました。
それも事実でしょうし、今回の416の問題もまた事実なんでしょう、全てに万能な道具なんて無いってことなんですね。
使用目的とのバランスが大事なんですね。
( ´∀` )b
作動不良を解消したら今度は別の部分が壊れるようになったってことですか....
多分レシーバーの問題を修正したらまた別の部分で不具合がおきるんですかね...
結局用途によって使いわけるのが一番いいのでしょうが、今度は予算の問題が......
う~ん(--)
ヘッケラー&コッホは最初はアメリカ軍の既存のM4のアップデートパーツとして開発を始めたので、そこまで考えていなかったと思います。
メインはXM8だったはずで、今の416の状況は当時は考えもしなかったでしょうね(^_^;)
最新型のM433が今後どのような評価になるのか、見ものですね。
416そんな問題点があるんですね(´д`|||)
自分も好きな一丁なのでどうにか改善されて欲しい物ですね…
そしてG36のこのタイプのストックは初めて見ました。G36をメインで使っているサバゲーマーなので参考になります!!
突然のコメント失礼します。
先日MR762の件で【オーナーにメール】からご連絡させていただきましたが届いておりますでしょうか。
ご確認いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
先日オーナーへメッセージからメールをいただいて、すぐに返信したのですが、間違ってミリブロへ返信してしまいました!
( ノД`)…
すぐにメールを再送信しましたのでご確認下さい!
御迷惑をおかけして申し訳ございませんm(_ _)m
HK416A5では首周りの強度が改善されていると信じておりますが、どうなんでしょうか………
フランスが採用する時に、この問題の情報も少なからず入っていたと思いますが、それでも採用したと言うことは、改善されているのかな~(・・;)
G36のスライドストックはどこかのメーカーが作ってくれたらすぐに買いますね。
(  ̄- ̄)
HK416が廃止される可能性は低いと思われます
その記事だとM4は構造的に壊れにくいと書かれていますがポッキリ折れるなんて事は無くても
射撃する度に内部が汚れてすぐ部品交換をしなくてはなりません。これは昔からAR15系列が抱えている大きな問題です。砂塵での故障回数もHK416の4倍多い回数です。M4がHK416より耐久性で優れているとはとても思えません。
また折れた416は法執行向けであまり知られていませんがフルオートを想定していない設計です。
コメントありがとうございます。
確かに仰る通り、法執行の現場においてフルオートは必要無いですし、折れたなんて聞いた事も無いですよね(^_^;)
もちろん、自分でも道具(銃)は適材適所であり、全ての状況に対処できる万能な物は無いと思っております。
Hk416にしてもM4にしても想定された使用目的があり、それ以外(以上)の使い方をすると必ず壊れてしまいます。
この問題で、気になっていたのは、これがもしかして製造時の不良による物なら、大量リコールもあり得るかもと思ってましたが、最近はこの問題を全く聞かなくなりました。
A5が登場した辺りから、アッパーレシーバーの、ピストン周辺が改良されているので、それも関係しているのかもしれないですね。
ともあれ、特殊部隊での活躍は今後も期待できそうです(^ー^)