2016年09月06日
G&G L86A2化計画
前回予告していました【ICS L86A2】のパーツが到着しましたので、ご紹介したいと思います。

以前の記事ですが、
【L86A1からA2への改良点】http://hadakanolantis.militaryblog.jp/e767595.html
の記事で、ICSのL86A2がバイポットの左右の首振りやバイポット固定のための追加パーツをちゃんと再現している点を書きました。
それだけ再現してくれているならば、もしかすると寸法的にも実物に近いのかな?・・・・・・
(〃 ̄ω ̄)
G&GのL85にL86の実物パーツを取付ける計画が、ICSのパーツを使えば少しでも楽になるかも・・・・・・( ̄∇ ̄;)・・・・・と、いつもの『だったらいいな』的な期待を抱いて、先ずはパーツがどこで手に入るのか、検索してみました。
どこで?(゚ー゚;三 ;゚ー゚) キョロキョロ
どうやら【GunSmith BATON】さんでICSの純正パーツを取寄できるらしいので、早速パーツの取寄をお願いしてみました。(⌒-⌒)ニコニコ...
下記のところへ行って[ ICS ] 純正パーツ予約注文から注意事項をよく読んで、一度購入手続きをします。
https://www.gunsmithbaton.com/products/detail.php?product_id=1957#!prettyPhoto
φ(・ω・ )かきかき
その後メールでのやりとりになりますが、この時にICSのメーカーホームページでL86A2のパーツリストからパーツナンバー及びパーツ名を書き出しておきます。
http://www.icsbb.com/product/ics-86-l86-a2/
(ページの下の方にある、Manual - ICS L85/86 Series をダウンロードすれば説明書が見れます、その最後のページに各パーツリストがあるのでそれをみてください。)
(o・ω・o)フムフム、なるほど・・・・・
BATONさんにメールで問い合わせたら、各パーツの金額を教えていただけるので、発注をお願いするとICSの方には毎月20日にまとめて発注するそうなので、それから船便で約一カ月ぐらいで到着するとの事。
まぁ、あちらさんの商品が予定通り到着する方が珍しいので、あまり期待せずに気長に待つ事に・・・・
そろそろ1カ月か経つなぁと思っていた頃BATONさんの方から『ICSの新製品の遅れが生じてパーツの到着も遅れます、さらに一カ月かかります。』との連絡が・・・・・・やっぱりね・・・-(; ̄∇ ̄)
しかし遅れるとは言え、BATONさんはちゃんと連絡もくださって大変親切に対応してくださいました。L86A2のパーツもそれ以上遅れる事もなく、ちゃんと一カ月遅れで到着いたしました。BATONさんありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
届いたパーツはこのような箱に入っていました。

ICSの電動ガンは上下分割式のメカBOXなので、トレポンのようにアッパーのみ交換という事も可能なのですね、あちらではアッパーAssyの販売もしているようです。これ良いですね。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
そして中身を確認いたします。

中身はL86A2ハンドガードセット・フォアグリップ・フラッシュハイダーの3点です。
まずはフラッシュハイダー

フラッシュが反射してすいません。
自分はMMCのL86しか持っていないのでA2を再現しようとすると絶対に入手したかった物です。ちなみにM14逆ネジ仕様でした。
次にフォアグリップ

その昔、MMCからカービンとして発売されていた物の残骸が自分の家の部品庫に転がっていたのですが、プラスチックむき出しの質感が嫌だったので、これもICS製を購入しました。
最後にハンドガードとセットになっていたバイポットを引っかけておく穴だらけのレール及びバイポットの基部パーツ

ICSのL86A2のパーツを購入した一番の目的はこれです!これが見たかったのです!

A1の途中からかA2になってからかは定かではありませんが、バイポットが不意に外れないように追加されたパーツがこれです!
角度を変えて前方から。

もう一度角度を変えて今度は上方から。

パーツの固定にはビスではなくリベットが使われています。
実物のL86A2バイポットと一緒に。

さぁ、問題はこれらのパーツがG&G製L85A2に取付できるのかどうかって事です。
(; ̄ー ̄)
次回は自分の所有している実物パーツとG&G及びICSパーツの比較検証をしたいと思います。

以前の記事ですが、
【L86A1からA2への改良点】http://hadakanolantis.militaryblog.jp/e767595.html
の記事で、ICSのL86A2がバイポットの左右の首振りやバイポット固定のための追加パーツをちゃんと再現している点を書きました。
それだけ再現してくれているならば、もしかすると寸法的にも実物に近いのかな?・・・・・・
(〃 ̄ω ̄)
G&GのL85にL86の実物パーツを取付ける計画が、ICSのパーツを使えば少しでも楽になるかも・・・・・・( ̄∇ ̄;)・・・・・と、いつもの『だったらいいな』的な期待を抱いて、先ずはパーツがどこで手に入るのか、検索してみました。
どこで?(゚ー゚;三 ;゚ー゚) キョロキョロ
どうやら【GunSmith BATON】さんでICSの純正パーツを取寄できるらしいので、早速パーツの取寄をお願いしてみました。(⌒-⌒)ニコニコ...
下記のところへ行って[ ICS ] 純正パーツ予約注文から注意事項をよく読んで、一度購入手続きをします。
https://www.gunsmithbaton.com/products/detail.php?product_id=1957#!prettyPhoto
φ(・ω・ )かきかき
その後メールでのやりとりになりますが、この時にICSのメーカーホームページでL86A2のパーツリストからパーツナンバー及びパーツ名を書き出しておきます。
http://www.icsbb.com/product/ics-86-l86-a2/
(ページの下の方にある、Manual - ICS L85/86 Series をダウンロードすれば説明書が見れます、その最後のページに各パーツリストがあるのでそれをみてください。)
(o・ω・o)フムフム、なるほど・・・・・
BATONさんにメールで問い合わせたら、各パーツの金額を教えていただけるので、発注をお願いするとICSの方には毎月20日にまとめて発注するそうなので、それから船便で約一カ月ぐらいで到着するとの事。
まぁ、あちらさんの商品が予定通り到着する方が珍しいので、あまり期待せずに気長に待つ事に・・・・
そろそろ1カ月か経つなぁと思っていた頃BATONさんの方から『ICSの新製品の遅れが生じてパーツの到着も遅れます、さらに一カ月かかります。』との連絡が・・・・・・やっぱりね・・・-(; ̄∇ ̄)
しかし遅れるとは言え、BATONさんはちゃんと連絡もくださって大変親切に対応してくださいました。L86A2のパーツもそれ以上遅れる事もなく、ちゃんと一カ月遅れで到着いたしました。BATONさんありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
届いたパーツはこのような箱に入っていました。

ICSの電動ガンは上下分割式のメカBOXなので、トレポンのようにアッパーのみ交換という事も可能なのですね、あちらではアッパーAssyの販売もしているようです。これ良いですね。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
そして中身を確認いたします。

中身はL86A2ハンドガードセット・フォアグリップ・フラッシュハイダーの3点です。
まずはフラッシュハイダー

フラッシュが反射してすいません。
自分はMMCのL86しか持っていないのでA2を再現しようとすると絶対に入手したかった物です。ちなみにM14逆ネジ仕様でした。
次にフォアグリップ

その昔、MMCからカービンとして発売されていた物の残骸が自分の家の部品庫に転がっていたのですが、プラスチックむき出しの質感が嫌だったので、これもICS製を購入しました。
最後にハンドガードとセットになっていたバイポットを引っかけておく穴だらけのレール及びバイポットの基部パーツ

ICSのL86A2のパーツを購入した一番の目的はこれです!これが見たかったのです!

A1の途中からかA2になってからかは定かではありませんが、バイポットが不意に外れないように追加されたパーツがこれです!
角度を変えて前方から。

もう一度角度を変えて今度は上方から。

パーツの固定にはビスではなくリベットが使われています。
実物のL86A2バイポットと一緒に。

さぁ、問題はこれらのパーツがG&G製L85A2に取付できるのかどうかって事です。
(; ̄ー ̄)
次回は自分の所有している実物パーツとG&G及びICSパーツの比較検証をしたいと思います。
G&G L85 を調整する前に必ず確認して欲しい事
イギリス軍がL110(MINIMI)を手放す!
L129A1シャープシューターとL86A2の話。
G&G L86A2化計画 その7 完成しました。
G&G L86A2化計画 その6
西側装備祭2ndに参加させていただきました。
イギリス軍がL110(MINIMI)を手放す!
L129A1シャープシューターとL86A2の話。
G&G L86A2化計画 その7 完成しました。
G&G L86A2化計画 その6
西側装備祭2ndに参加させていただきました。