スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年12月04日

H&Kのハンドガード制作、MR762A1とMR223A3 その③




ついにDMM.makeからハンドガードが届きました!
上の写真は御依頼主様から送っていただいた写真です。(⌒∇⌒)

今回は取り付けの調整のみこちらでさせて頂き、塗装は御依頼主様が業者に頼んでセラコートされるそうです!
(◎_◎;)スゲー

ただし、セラコートの施工過程でかかる温度が60度となっているそうでして、ナイロンの連続耐熱温度が80度~140度なので大丈夫だと思いますが、慎重に協議の上施工されるそうです。
いやー自分にはできない事です(;^_^A



それではDMMから届きましたハンドガードです。



上がMR762A1ハンドガード、下がMR223A3ハンドガードです。





当たり前ですが、どちらも素材はナイロン樹脂のため、白色で表面はザラザラしています。




設計から造形まで比較的にスムーズにいったMR762A1ハンドガードです。









参考のために送っていただいたHK MR556 14.7" Modular Rail System と一緒に並べてみました。












MR762A1ハンドガードの図面を書く時に大きな発見ができました!

と言うのもこの参考に送っていただいたHK MR556 14.7" Modular Rail Systemと資料としてネットで漁りまくったMR762A1 LRPの画像を見比べていると、両者は、ハンドガードの太さ(直径)にそれほどの違いがないんじゃなかろうか・・・・・



せっかく送ってもらった実物ハンドガードがあるので、試しに東京マルイのHK471に入れてみたところ、なんと画像とほぼ同じシルエットに見えるじゃありませんか!

これはもしかして、5.56㎜のMR556と7.62㎜のMR762のモジュラーレールの太さ(直径)は実は同じ大きさなのでは・・・



なるほど!だからMR762のバレルナットの部分をカットする事で対処してあるのか!
(;゚Д゚)



この根本の部分ですね。





そして出来上がったMR762A1ハンドガードを東京マルイのHK417に装着した姿がこれです!





参考に集めた MR762A1 LRPの画像と見比べて見てもハンドガードの大きさが同じに見えます、やはりMR556とMR762のモジュラーレールの太さ(直径)は同じだと考えられます。

また、実物のハンドガードにはワンタッチスリングのアタッチメントが別パーツで埋め込まれています。




こちらは最初にハンドガードと一体型で作ろうと思っていたのですが、御自身で塗装されるので別パーツにした方が、仕上げの違いも表現しやすいだろいうと考えましたので別パーツといたしました。



まぁ結局はナイロンなので実際に使用するには強度が不安なんですけどね、雰囲気重視で(^^;)




続いてMR223A3ハンドガードも書こうと思ったのですが、MR762A1の事がちょっと長くなったので、次回に回したいと思います。












おまけ


いつもお世話になっています、イギリス軍マニアの重鎮 Kafu'様の昨日の記事G&G L85 ETUの最後の方でご紹介していただきました

LLM MK3タイプのバッテリーケース








まだ塗装していない状態の写真ですが、一緒に写ってますOPTION №1の11.1V 900mAhが問題なく入るように設計していましたが、Kafu'様とのご意見もあり、幅の広い、しかし全長は短い7.4Vサイズも入るように設計変更しています。

出来上がりましたらまたご報告いたします。(;^ω^)































  


Posted by 裸の男爵  at 18:03Comments(2)HK417HK416